It's Only チラシの裏 ~but I like it

つれづれなるままに書いてます。一番読まれないタイプのブログです。

Can't you see this old boy has been lonely

左と右のクエスチョン?(2):前回の補足です

前回の記事で、日本語の「右」と「左」に関し、あまりにも書き忘れが多すぎました。岡田先生にナイス補足をしていただきましたが、それも含め、ここに補足記事を上げたいと思います。


日本語ではキリスト教圏やイスラム教圏のように「右=正しい」という発想は少ないように思われます。むしろ逆のケースが目立つ。


例えば、岡田先生がコメント欄にて紹介してくださった「左大臣」と「右大臣」。
これは「左大臣」の方が上です。
岡田先生説では、天子が南面した際、太陽が昇る側に左大臣がいるから、ということで、大変説得力があります。「日いずる処」が一番、という発想でしょうか。
「東洋」を表す"orient"という語も、語源は「日の出」ですから(西洋から見て東洋は日の出の方角にあるので当然)、「日いずる処」を重んじる発想は、いかにも東洋らしい発想とも言える気がします。


あと「左うちわ」なんてのも良い意味の言葉ですよね。
#これは利き手でない左手で悠々とうちわを使って暮らす様子から、裕福なことを表す。


でも「左遷」ていうのは悪い意味じゃあないのかい?という反論は当然あるでしょう。
これは「左遷」という言葉が実はシナ語で、もともと日本語ではないからです。つまり、「左」を尊ぶ思想というのは、どうも我が国オリジナルっぽいもののようでして、前回の記事には洋の東西で左右の価値観が異なるのかも?という仮説を出しましたが、それはその後の調査で間違っていることが判明しました。シナでは「左遷」が示す如く、やっぱり欧米やイスラム圏と同じく「左=悪い」という発想のようです。


「右に出る者はない」というのは何か?と言いますと、これは前述の「左大臣」と関係がありまして、左大臣の「右」と言ったら天子なのです。だから「右に出る者」と言えばイコール天子様と。そういう理屈から出たのが、「右に出る者はない」なる慣用句です。


以上、補足いたします。